2013-10-29 00:01:14
現代音楽と感情波動説

今だこんなメールが、ホグワーツから、フクロウネットで、やってくる♪
----------------------------------------------------------------
[ 重要通知 ]メッセージをお預かりしております(保管期限有)
┏┓ 資産譲渡に関する重要なお知らせ ┏┓
┗□───────────────────────□┛
◆◆受付番号「B224-4956」様
↓重要通知確認↓
http://ondifaijej
■通知内容:個人投資申請のご依頼
■送信者 :○野 香○(S224-4956:投資クラスS)
■譲渡依頼額:6700万
※譲渡依頼手数料(1970万)の納付は完了済みとなっておりますので、
お受取り人である貴方様が承認をされた場合、即時お振込みが行われます。
>>>承認申告はこちら:http://ondifaijej
----------------------------------------------------------------
これを真面目に受け取る人がいたら、ビックリだけど、6700万とあっても、「円」は書いてない。
という自分も昔、ワンクリック詐欺に危うくひっかかりそうになったことはありますが、、、小汗
先週23日は、Opus Medium Project Vol.8 〜弦・自在観パースペクティブ〜という現代音楽のコンサートに行った。場所は、東京オペラシティリサイタルホール。
東京創造芸術祭で知り合った、河合孝治さんをはじめ、小川類、橘晋太郎、千原卓也、綿村松輝、湯浅譲二各氏が作品を発表した。
タイトルにあるように、弦楽器中心で、湯浅譲二氏の『プロジェクション』四重奏曲など、小品だが、弦の震えから発せられる作曲家たちの心音の探りあいが、粒子のようにぶつかりあって、キラキラと表出していたのが印象深く、また心地よかった。
演奏は、坂本未蘭(朗詠・琴・作詞)、花田和加子(ヴァイオリン)、川口精華(ヴァイオリン)、甲斐史子(ヴィオラ)、福富祥子(チェロ)だ。(敬称略)
それぞれのプレイヤーたちも国際的に活躍されているだけあって、技量も確かで、その安定した演奏は、作曲家の想いをしっかりと翻訳していた。
現代音楽というと、現代美術よりさらに一般の人たちからは、縁遠いシロモノかもしれない。
ジョン・ケージや武満徹、オノヨーコの元夫の一柳慧氏とかの名前すら今では、知らない人がほとんどだろう。
なにせ、不快きわまりない不協和音、一心不乱な演奏から発せられる騒音、かたやずっと続く沈黙など、なにが面白いか、訳が分からないと思う。
でも、そういう曲になる理由はちゃんとあるから、現代美術と一緒で、文脈を理解しておかないと楽しめない。
ちなみに今回、もう少しハチャメチャな世界だと思っていたら、どの曲も聞きやすく心地よかった。
湯浅譲二氏の作品は、40年前に作られた曲で、ある意味クラシック音楽だ。
むしろ現代音楽もなにげに日常の世界に浸透しているせいもある。
都会の喧噪がまさに昔の現代音楽だし、エンタメ音楽だって、今やけっこう複雑になっている。
でも、そういう種類の表現と、現代音楽の目指す目的は違うから、鳥の唐揚げ、十把一絡げにはしてはならない。
現代音楽とは、今のような騒音やアンバランスな世界を、ずっと前に、哲学的&音楽的なアプローチで予想し、表現したものなのだ。
ところで、クラシック音楽は相変わらず人気がある。小沢征爾も復活したし、クラシックコンサートやオペラのテレビ番組は数多い。
その理由を問われると、心地よいから、心が躍動するから、見ていて美しいから、ということだろう。
もちろん、欧米コンプレックスみたいな屈折した感情もじゃっかん混ざっていることも否定できない。
なーーっんでかっ♪ それは粒子が震えているから〜♬
その原子の震えに近いのが音波なのだ。(以前のブログにも書いたが、メンデレーエフの元素周期表で見るような、8段階ごとの性質の類似性など)
音叉が増幅されるように、心地よい波長がクラシック音楽やヒット曲の波長だ。
もちろん、音楽を聴いたときの、いい思い出や感情&感動も伴っているから、波長それだけ、とは断定できないが。
ところで、2013年3月に開催された、世界ユネスコクラブ連盟会議のテーマは「地球倫理を求める音楽と芸術という世界共通語」だった。
芸術と言っても範囲は広いけど、音楽も芸術も世界共通語であることだけは確かだ。
だから自分もその魅力に引きずり込まれ、脱出できないまま、のたれ死に〜。
なーーっんでかっ♪ それは粒子が震えているから~♬
以心伝心、虫の知らせ、感動、勘、偶然、シンクロニシティ、みんな波動が関係しているとしか思えない。
まだまだ、波動は、スピチュアル=まやかし→魔法→いい加減→働かざる者、食うべからず!って、連想ゲームになるようなトンデモ都市伝説だ。
でも、あと何十年かしたら、ひも理論、M理論、ブレーン、マルチバース,ADDモデルなどに通じる、感動波動説が科学的に実証されると信じている。
感動(精神力)が、ブレーン(膜の意味で、重力以外の力場が収まっている場。唯一、重力だけはブレーン間を行き来できるから弱い、という理論)のように、重力、電磁力、弱い核力、強い核力の次ぎに第5の力場として、かつシェルドレイクの形成的共鳴論のように、過去や未来などの時間の制約ない、力場としても議論されるはずだ。
でなかったら、紀元前3000年のキクラデス文化の大理石像のように、レンブラントの肖像画のように、また、セザンヌの静物画やゴッホのひまわりや、岸田劉生の切り通しの写生や、フランク・ステラのストライプや、ジグマー・ポルケのありふれた筆致から受ける感動は、成り立たなくなる。
まあ、自分はそれを知る前に、3x10の26乗個ぐらいの原子の震えに戻るのだろうけど。。。
