2012-06-18 21:57:35
日々雑感
さあ、個展も残すところ今週のみ。よろしくお願いします!
震災では2万人以上の方々が亡くなっていまだ復興もままならず、マスコミは市民レベルの草の根でがんばっている人たちのお涙ストーリーを盛んに流すが、政府の対応の是非と復興の実状はあまり問わず。なんかそういう報道ってガス抜きに感じてしまう。福島原発は導火線に火がついたままの状態で大飯原発再開。
マスコミは相変わらず小沢氏たち人間ばかりを批判する。だれも国民は個人攻撃に興味があるとは思わない。先週も文春の中吊り広告にわらちゃったが、なんなんだろ、この現象?!そういう人間批判ばかりに論点を持って行こうとするばかりで、ちゃんとした政策自身の検討検証などほとんど聞こえてこないノダが。。。
すると民主党や小沢派は政局ばかりに翻弄されて、政策議論がないと非難する。が、議論しててもマスコミはそれをあえて無視して取り上げないだけなのだ。したとしてもお為ごかしで、ちょこっと目立たぬように報道してお茶を濁す。
挙げ句の果て、説明責任といつまでだってもオウムのように繰り返す。だから本当のオウムが捕まったのはヒョウタンから駒か。(でもこのタイミングっていうのも?だけど)
政府に求めていることは「みんなが安心して希望を持てる社会を求めているだけ」だと思う。小沢氏が好きとかノダが嫌いとかそういう問題じゃない。小沢氏だって増税はハナから否定はしていない。
もちろん、不満なことばかりを直したところで過去の郷愁や回顧主義なことも事実。まして個人の懐具合に直結することだから余計に神経質になるのは当然。前に進むには変革にはもちろん痛みも伴う。問題なのはプロセスと費用対効果と一番大事なのは信用なのだ。いまはただその時期尚早ということ。簡単にいうと優先順序が違うノダ。
先週、官邸前に1万1千人のデモがあったにも報道せず、3月には国会を人の輪でつないだデモも報道せず。(していたのかもしれないが数字も過小で時間も短い)。小沢氏は蜂巣をつついたような非難を浴びせるにもかかわらず、仙石代議士のセクハラ敗訴にマスコミは見向きもしない。
ネットで飛び交う意見で共通しているのは、誰もが今の日本、政府マスコミはおかしい、と思っていること。とにかく民主党はマニフェストを信じた国民の付託を受けたのに、あっと間にマニフェストなんて知らんぷり。挙げ句の果てに法案可決のために自民党公明党のいいなり。
正直、マスメディアの他人の中傷、悪口、揚げ足とりはもう満腹。ほとんど見ることもなくなったが、エンタメのイジリ企画、お笑いタレントのギャグやら雑誌のスクープとやらでもバブリーでノー天気の時代だったらまだわかるが、今は違う。とても大きな時代のターニングポイントにいるのだ。そんなことはもう過去のいい思い出だ。
311以降、みんな真剣に将来のことや自分のこと、家族のことを心配していると思うノダ!もちろん顔は笑顔で感情を表面には出さずとも、深いところで心の奥の方ではみな気が気じゃないノダ。。。
だからマルコメ手前味噌じゃないが、現代美術になにかホンモノ、真実のような空気を感じ取っている人が増えている。少なくともアートは作家にもよるけど、真実真理の探求でもあるからね。スポーツも同様、真剣に戦う姿にカタルシス(精神浄化)を感じているノダ。
アートがもしそうだとしたら少しでも人々のためにたっていることに自分も少しは救われるけど。。。
増税騒動を尻目に、「著作権改正法案」がどさくさに紛れて可決。詳しくは文科省のサイトで。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html
役所の文書を読んでみるとわかるが、一般市民にはほとんど意味不明。官僚文学、面目躍如。なので「著作権法改正案」でググれば簡単な解説文がいっぱい落ちてます。
日本語って表意文字(漢字)と表音文字(カナ)と外来語が縦糸で、謙譲尊敬丁寧語が横糸に複雑にからんでいるから、文書になるとごまかしやすい。さらに読みにくいように意味を多重化させてカモフラージュしやすい。
みなさま個人目的でもCDやDVDの中身をスマートフォンなどにコピーして聞いてたら犯罪者になっちゃいますよ。特に違法DL法は今年の10月から施行されそうだから気をつけよう。
たとえば渋谷のセンター街で職質受けて、スマートフォンやノートブックのデータの中にAKBとか氷川ヒロシとかレディーガガの曲があったらそれだけで逮捕されるのだ。もし小沢氏の携帯に大好きな演歌が入っていたらまた、また逮捕されちゃう。
なんか時代に逆行している感あり。それにますます音楽業界が苦しくなるンじゃない?!イラレとかフォトショップとかこれだけ普及したのは、コピーOK(フリーウエア)がもっとも影響していると思うし。
手鏡の次は携帯ギアが要注意!
あ〜あ、なるべく批判的、否定的な表現は避けるようにしているのだけど耐えられなかった。
Love & Peace!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホルモン関根個展「現代美術2.012」
新たな現代美術の地平をさぐる試み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インスタレーション作品、絵画展示およびパフォーマンス上演。入場無料。
開催日時:2012年6月2日(土)〜6月24日(日)11:00〜22:00(月曜休廊)
6月23日(土)18:00〜:クロージング・あおひと君パフォーマンス。(三味線:早乙女和完)入場無料
〒135-0042 江東区木場3-18-17 2F gallery COEXIST-TOKYO
TEL 03-5809-9949
http://www.coexist-tokyo.com
【電車でお越しの方】
東西線 木場駅3 番出口から徒歩8分
または門前仲町駅1番出口から徒歩10 分
ギャラリーに駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
震災では2万人以上の方々が亡くなっていまだ復興もままならず、マスコミは市民レベルの草の根でがんばっている人たちのお涙ストーリーを盛んに流すが、政府の対応の是非と復興の実状はあまり問わず。なんかそういう報道ってガス抜きに感じてしまう。福島原発は導火線に火がついたままの状態で大飯原発再開。
マスコミは相変わらず小沢氏たち人間ばかりを批判する。だれも国民は個人攻撃に興味があるとは思わない。先週も文春の中吊り広告にわらちゃったが、なんなんだろ、この現象?!そういう人間批判ばかりに論点を持って行こうとするばかりで、ちゃんとした政策自身の検討検証などほとんど聞こえてこないノダが。。。
すると民主党や小沢派は政局ばかりに翻弄されて、政策議論がないと非難する。が、議論しててもマスコミはそれをあえて無視して取り上げないだけなのだ。したとしてもお為ごかしで、ちょこっと目立たぬように報道してお茶を濁す。
挙げ句の果て、説明責任といつまでだってもオウムのように繰り返す。だから本当のオウムが捕まったのはヒョウタンから駒か。(でもこのタイミングっていうのも?だけど)
政府に求めていることは「みんなが安心して希望を持てる社会を求めているだけ」だと思う。小沢氏が好きとかノダが嫌いとかそういう問題じゃない。小沢氏だって増税はハナから否定はしていない。
もちろん、不満なことばかりを直したところで過去の郷愁や回顧主義なことも事実。まして個人の懐具合に直結することだから余計に神経質になるのは当然。前に進むには変革にはもちろん痛みも伴う。問題なのはプロセスと費用対効果と一番大事なのは信用なのだ。いまはただその時期尚早ということ。簡単にいうと優先順序が違うノダ。
先週、官邸前に1万1千人のデモがあったにも報道せず、3月には国会を人の輪でつないだデモも報道せず。(していたのかもしれないが数字も過小で時間も短い)。小沢氏は蜂巣をつついたような非難を浴びせるにもかかわらず、仙石代議士のセクハラ敗訴にマスコミは見向きもしない。
ネットで飛び交う意見で共通しているのは、誰もが今の日本、政府マスコミはおかしい、と思っていること。とにかく民主党はマニフェストを信じた国民の付託を受けたのに、あっと間にマニフェストなんて知らんぷり。挙げ句の果てに法案可決のために自民党公明党のいいなり。
正直、マスメディアの他人の中傷、悪口、揚げ足とりはもう満腹。ほとんど見ることもなくなったが、エンタメのイジリ企画、お笑いタレントのギャグやら雑誌のスクープとやらでもバブリーでノー天気の時代だったらまだわかるが、今は違う。とても大きな時代のターニングポイントにいるのだ。そんなことはもう過去のいい思い出だ。
311以降、みんな真剣に将来のことや自分のこと、家族のことを心配していると思うノダ!もちろん顔は笑顔で感情を表面には出さずとも、深いところで心の奥の方ではみな気が気じゃないノダ。。。
だからマルコメ手前味噌じゃないが、現代美術になにかホンモノ、真実のような空気を感じ取っている人が増えている。少なくともアートは作家にもよるけど、真実真理の探求でもあるからね。スポーツも同様、真剣に戦う姿にカタルシス(精神浄化)を感じているノダ。
アートがもしそうだとしたら少しでも人々のためにたっていることに自分も少しは救われるけど。。。
増税騒動を尻目に、「著作権改正法案」がどさくさに紛れて可決。詳しくは文科省のサイトで。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html
役所の文書を読んでみるとわかるが、一般市民にはほとんど意味不明。官僚文学、面目躍如。なので「著作権法改正案」でググれば簡単な解説文がいっぱい落ちてます。
日本語って表意文字(漢字)と表音文字(カナ)と外来語が縦糸で、謙譲尊敬丁寧語が横糸に複雑にからんでいるから、文書になるとごまかしやすい。さらに読みにくいように意味を多重化させてカモフラージュしやすい。
みなさま個人目的でもCDやDVDの中身をスマートフォンなどにコピーして聞いてたら犯罪者になっちゃいますよ。特に違法DL法は今年の10月から施行されそうだから気をつけよう。
たとえば渋谷のセンター街で職質受けて、スマートフォンやノートブックのデータの中にAKBとか氷川ヒロシとかレディーガガの曲があったらそれだけで逮捕されるのだ。もし小沢氏の携帯に大好きな演歌が入っていたらまた、また逮捕されちゃう。
なんか時代に逆行している感あり。それにますます音楽業界が苦しくなるンじゃない?!イラレとかフォトショップとかこれだけ普及したのは、コピーOK(フリーウエア)がもっとも影響していると思うし。
手鏡の次は携帯ギアが要注意!
あ〜あ、なるべく批判的、否定的な表現は避けるようにしているのだけど耐えられなかった。
Love & Peace!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホルモン関根個展「現代美術2.012」
新たな現代美術の地平をさぐる試み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インスタレーション作品、絵画展示およびパフォーマンス上演。入場無料。
開催日時:2012年6月2日(土)〜6月24日(日)11:00〜22:00(月曜休廊)
6月23日(土)18:00〜:クロージング・あおひと君パフォーマンス。(三味線:早乙女和完)入場無料
〒135-0042 江東区木場3-18-17 2F gallery COEXIST-TOKYO
TEL 03-5809-9949
http://www.coexist-tokyo.com
【電車でお越しの方】
東西線 木場駅3 番出口から徒歩8分
または門前仲町駅1番出口から徒歩10 分
ギャラリーに駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
